こんにちは!ひまわりネイルです☆
この記事ではグラデーションについてお話ししていきます。
意外にもうまくいかずに悩んでいる方が多いようですね!?
コツを覚えるまで試行錯誤が必要ですが、サロンワークなどでは絶対に必要なデザインなので習得しちゃいましょう(*^^)v
メーカー推奨の適切な色を選びましょう
ピンクの色味については要項に参考程度に載っています。
指定メーカーの中から選ぶことになりますね!
特にピンクは人気カラーということで本当に種類が多い!笑
その中から選ぶというのは大変な作業です。
ネットじゃ色がわかりにくい・・・でもいちいち買ってられない・・・それなのに自分で見なきゃ安心できない。
サロンワークのカラージェル選びもそんな感じかと思います・・・笑
ここはひとつ!メーカーに直接聞いちゃうのが早いと思います♪
電話での問い合わせにも意外と答えてくれますし、ホームページにもオススメが載ってるかもしれません。
あるいはエデュケーターやインストタクターの先生のブログなどにも記述があるかもしれませんね☆彡
グラデーションに適したジェル
慣れるまで難しく感じるかもしれないグラデーションですが、実はそれ・・・あなたの技術のせいだけじゃないかもしれません!驚
というのは、 同じピンクにもグラデーションに適した色と適さない色があります。
グラデーションに適したピンク
やはり塗りやすいのは シアー系ではないでしょうか?
色づき方も優しいのでボカしやすいと思いますよ♪
後は顔料の少ないもの。
粘度も低いと薄付きでサラっと塗りやすいです!
グラデーションに適さないピンク
真っ先に思い浮かぶのは、白の顔料が多いもの。
よりマット感が強まり、グラデーションには不向きです。
粘度の高いもの。
硬い色は厚塗りになりやすいですしね!
こんなところでしょうか・・・!?
サロンワークではクリアで薄めたり、カラーを混ぜたりはよくあることだと思います。
が!検定ではその場で混ぜなければいけないので、タイムロスですよね。
ここはやはり事前にリサーチしてコレだ!という色を使用メーカーから選びたいものです♪
グラデーションしやすい筆
写真のように、多くの方がスクエア筆かアンギュラーだと思います。
でもこのアンギュラーはグラデーション用に出ているもので、フレンチ用アンギュラーに比べて大きめ。
ラウンド筆は不向きかな・・・と思います。
でもでも、結局はあなたが使いやすいもので構わないんですけどね(>_<)
まとめ
いかがでしたか?
次の記事では実際にグラデーションをしていきます。
大きめアンギュラーの使い方も写真でご説明しますので、ぜひ目を通してみてくださいね(^_-)-☆
コメントを残す