こんにちは!ひまわりネイルです♪
巷ではネイルエキスポの話しで盛り上がっておりますが・・・
気付けばジェル検定まで残すところ3週間ほどになりました。
まずは初級の時間配分と手順ということで、ネイル検定の記事も振り返りながらご紹介していきますね(*^^)v
初級の前半を受験する方
- ネイル検定の資格をお持ちでない方
先日行われた3級が合格しても、12月のジェル検定では前半を受験しなければいけません。
受験票を良く読み、あなたのタイムスケジュールを確認しましょう。
初級の前半が免除の方
- 2015年夏季試験までに3級以上を取得している方
免除の方は入場時間などが違います。
また、 前日までにネイルケアを済ませておく必要があります。
受験票、要項をよく確認してください。
無駄のないスムーズな手順と時間配分
前半は35分です。
手指消毒後、前日までに塗布しておいた赤ポリッシュをオフするところから始まります。
そして10本全てをラウンドにし、プッシャーとニッパーを当てていきます。
ネイル検定2級の前半の手順と時間配分について記述している記事があります。
具体的な内容はそちらをご覧ください♪
インターバルの5分間
この間、モデルの手に触れてはいけません。
前半で使用した物の中から、 後半でセッティングが禁止されている道具をしまってください。
キューティクルクリームとシャーナーも含みます。
後半の準備をします。
ライトの照射作動確認もしておきましょう。
前半と後半でアームレストを変える方は、セッティングを見直します。
全てが終わったら、静かに待機しましょう。
頭の中で後半の手順を確認し、良い仕上がりイメージを持ち、深く深呼吸でリラックス☆彡
まとめ
いかがでしたか?
ネイル検定をお持ちの方にとっては慣れた内容だったと思います。
強いて言うなら、後半で塗布する赤ジェル対策として1つ気を付けていただきたいことがあります。
バリ!!
協会はバリが大嫌いです。
ポリッシュも塗りにくくなりますが、それ以上に仕上がりに響くのがジェルなんです。
ラウンドにした後はバフでしっかりとバリ取りをしてください!
先端は処理出来ていても、サイドや角を落としたところに残りがちなので注意しましょう!!
次は後半の手順と時間配分です(^_-)-☆
コメントを残す