こんにちは!ひまわりネイルです☆彡
いよいよ明日からネイルエキスポが始まります(●^o^●)
ウキウキ・・・
全国各地からネイル好きが集まります♪
が、しかーし!!
私は今日もジェル検定について書き進めます・・・(*^^)v
ジェル検定中級後半の手順
- 手指消毒
- 右手赤ジェルオフ
- (表面を削り・アルミホイルを巻く)
- 左手赤ポリッシュオフ
- 右手赤ジェルオフ(溶けたものを除去)
- テーブル上のペーパーを変える
- 両手サンディング
- 右手中指のみ油分水分除去
- フォーム装着
- ベースジェル(完全硬化)
- イクステンションジェル(仮硬化とピンチを繰り返しながら強度・耐久性・厚みを出してフォルムを形成)
- ラウンドと表面フォルムまで全てのファイリング
- 他9本油分水分除去
- ベースジェル(完全硬化)
- 右手中指以外4本ピンクグラデーション(仮硬化で3~5回ずつくらい薄く塗布)
- 左手5本フレンチ
- 両手10本トップジェル
- 未硬化拭き取り
簡単なジェルオフの仕方
迅速にジェルオフを行うためにこちらの記事も併せてお読みください。
前半受験者の方はこの中↑に活用出来ないことも含まれているかと思うのですが!
ジェルというのは付けてから時間が経てば経つほど硬くなるという性質をもちあわせています。
サロンサークでお客様のオフをするときは3~4週間経過していることがほとんどだと思うのですが・・・
付けたてホヤホヤのジェルは案外簡単に溶剤が浸透したりするものなんです。
カラージェルも削り落そう!!!
赤ジェルがあるかないか。くらいまでファイリング出来れば溶かすのはほぼベース1層のみ。
ここまでくればチョロいもんです!笑
もしもマシンでここまでいくのが恐ければ、赤ジェルの層に到達したなと思ったら(ダストがピンクになります)ファイルに持ち替えても構いません。
タイムさえ入れば、モデルさんの自爪を削るよりはるかにマシです。
はい!第2のポイント~
アルミホイルを2重にしてみてください。重ねてもいいですし、大きめにカットして折りたたんでもいいんです。たったこれだけで巻かれてる人のフィット感がまるで違います。あなたも一度ご自分の指で試してみてください☆
ここ地味だけどめちゃくちゃ大事です。
リムーバーが揮発していては、どれだけ綺麗に削っても溶けるのに時間がかかってしまいますよね!!モッタイナイ
テーブルセッティングのキッチンペーパーを変える
これは予めペーパーは余分に重ねておくといいと思います。
級問わずです。
オフをするとダストまみれになりますので、その後の工程を衛生的に進めるためには不可欠です!
試験時間内にやって大丈夫なので、一番上のペーパーをそ~っと取って丸めてゴミ袋にポイするだけ☆
ジェルイクステンション
サンディングは10本まとめてやったのに、油分水分除去は中指だけ!?
そうですね。
イクステンションは数秒の仮硬化とピンチを繰り返すため、片手間に仕上げることが出来ません。
つきっきりで作らないと・・・ピンチ前なのにうっかり完全硬化しちゃったらもう・・・・・。
そんなわけで 中指はフォーム装着からアプリケーション、更にはファイリングまで一気に仕上げましょう!!
ファイリングまで済ませておくことで、今後ダストが出ることはもうありません☆
その後は書いてある通り。
筆を持ち替えたりジェルを替えたりしてるロスがもったいないので、グラデーションをフレンチはそれぞれまとめて仕上げると効率が良いでしょう☆
グラデーションとフレンチについての記事もご覧下さいね!
関連
絶対の手順じゃないですけど、私はダストと効率を考慮するとこんな流れがベストだと思います。
トップジェルは硬化時間を守らないと黄ばんだり曇ったりしますので、最後にまとめたほうがいいでしょう♪
後半の時間配分
- 手指消毒、ジェルオフ、ポリッシュオフ 30分
- イクステンション 10分
- ベースジェル9本 5分
- グラデーション 15分
- フレンチ 15分
- トップジェル10本、未硬化拭き取り 10分
- 見直し、予備 5分
どうでしょう。
長い時間をみんなに当てはまるように時間配分するのって難しいです。。。
得意不得意に合わせて前後の調整が必要ですが、概ねこんなところかなと。
何度も時間を計ってオリジナル時間配分を編み出しましょう☆
もう11月も半ばです。
エキスポが落ち着いたらタイムトライアルを始めてくださいね!!
まとめ
いかがでしたか!?
中級は新しい試験なので情報がまだ少ないかもしれませんが、試験内容としてはとても実践的です。
合格のお手伝いが出来るように私たちも頑張ります♪
これからもひまわりネイルをよろしくお願い致しますm(__)m
コメントを残す