こんにちは!ひまわりネイルです☆彡
今日はジェルライトについてお話ししましょう。
エキスポで質問が多かったので、その時のお返事を元に追記したものになります。
最近LINEから合否のご報告や質問が増えてきて嬉しい限りです♪
最初だけ、ちょびっと勇気がいるかもしれませんが・・・
丁寧にお返事していますので、お気軽にご連絡お待ちしています(*^^)v
今やLEDが主流の時代。
ジェルが出始めの頃はUV商品しかなくて、硬化も3分とかでした。
たった数年でこれほどまでに進化するとは!!
ぱっと読む為の目次
ジェルライトの選び方
これはもう声を大にして、 使用するジェルメーカーのライトを推奨します。
ライン使いは基本です。
ライトだけ安価なもので代用する方がとても多いのですが、オススメできません。
まず、お値段には理由があると思ってください!笑
これはライトに関わらずですよね!笑
電球の付き方の重要性
私はパラジェルユーザーです。
なので、それを元にお話ししていきます。
電球の付き方ってとっても大切です。
LEDというのは真っ直ぐしか飛ばない光の種類なんです。つまり、天井にチラホラ電球がある程度では硬化にムラが出来るのは目に見えてます。
また、 側面にないということはサイドが硬化不良を起こす可能性が高いです。
そして奥の側面にないということは 爪の先端エッジやワシ爪など下がっている人には不向きです。これらはカタログやHPでは確認できないものが多いです。
実際お店などで手にとって確認してみましょう。
UVは拡散する光の種類なので、ライト内部を鏡状にすることでムラなく硬化出来るように設計されているものがほとんどです。つまり 5本一気に入れても硬化します。
真っ直ぐな光のLEDは基本親指は別扱いで、 4本と1本というように分けて硬化する必要があります。それがパラライトのような電球配置だと5本一気に硬化することができます。
これはLEDの中ではとても画期的ですごいことなんです!!そんなわけでライトはメーカーの現物を見てみましょう。
参考までにパラジェルのライトを載せておきます。
気持ち悪いくらいついてますねw
これが大切です☆彡
まとめ
今やジェルメーカーは数知れず。
私も知らない、使ったことのないメーカーのほうが多いのは間違いなさそうです。
そんな中、これだ!と信じて愛用するメーカーを選ぶのはとても難しいですよね・・・
そんなお悩み相談もたくさんいただいています。
私もパラジェルに絞るまで数年模索しました。
遠回りした分、たくさんお金も使ってしまいました。
ベースはもちがいいからココ
カラーはココとココとココ
トップはツヤがいいからココ
そんな選び方をしていたらダメなんですね。。。トホホ
未硬化が違うメーカーの成分が混ざる、ライトが違えば硬化にムラも出る。
保ちとか以前にメーカーさんごめんなさいって感じでした。
もしもこれから揃える方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください(^_-)-☆
コメントを残す