こんにちは!ひまわりネイルです☆
なんともドキドキするタイトルを付けてしまいました!!
毎日多くの方から合否のご連絡を頂いております。
ありがとうございます♪
合格された方…おめでとうございます♪( ´▽`)
不合格だった方…この結果は無駄ではありません!!
ダメだった理由を 自己分析し、次に繋げていきましょう!!
ひまわりネイルは全力でお手伝い致しますよ☆
不合格の理由その1…ラウンド
3級と2級のカットスタイルである ラウンドはとても重要です。
掘り下げてみていきましょう。
統一感がない
一本一本で見るとそれぞれは悪くないんです。
きっと一生懸命ラウンドにファイリングされてるんだと思います!
ですが、 検定やコンテストでは揃えるところまでが評価されますよね。
一本一本がバラバラな人はどうジャッジされるでしょうか?
・・・理解していない。と、思われます。
それだけ似せるということがポイントになってきます!
長さが不揃い
意外かもしれませんが、 薬指が長い方が多いです。
過去の記事にも書いたように、 薬指は人差し指と揃え、長くても中指と同じかそれよりも少し短くすると書きました。
中指はチップラップだったりするのでそれを超えることはないと思いますが、人差し指よりはるかに長い仕上がりなのが目立ちました。
ラウンドの丸みが揃っていない
ここは皆さん悩まれるところだと思います。
何を基準に揃えるのか?
どうやったら揃うのか?
細かい技術はレッスンでなければお伝えするのが難しいのですが・・・
今回とても多かったのが、 人差し指が丸い仕上がりでした。
なぜ丸くなるのでしょう?
それは爪の生え癖にあります。
人の指と爪にはさまざまなクセがありますよね。
その中でも、 人差し指は下がっている方が多いです。
ということは!?
同じ丸みにするとオーバル気味になるんです。
掘り下げてみましょう。
下がっているお爪にサイドストレートをとるとCカーブが浅くなります。
つまり、真上から見た時に他の指と比べると先細りに見えてきます。
この場合ラウンドの印象を統一するために必要なことがあるんですね。
おわかりですか?
・・・・・
答えは、ラウンドの丸みを浅くする!でした♪
このように1本1本を理解して微調整する必要があるんです。
2級3級としては少々難しいので教えないスクールもあるかもしれませんが、知っておいて損はありません。
これを機に知識を深めましょう☆
不合格の理由その2・・・アート
アートだけで不合格になることはほぼありません。
だからこそ、ここは満点を取っておきたいところなんです!
テーマに沿っていない
今回とても目立ったこと。
テーマに沿っていない・・・でした。
上手とか下手とかいう以前の問題です。
理想のデザインをどう頑張っても上手にで出来なくて、悩みながら妥協してデザインを決めたという方もいらっしゃるでしょう。
分かります。
分かるんです。
分かるんですけど・・・そこは逃げちゃダメなんです(´・ω・`)
だってテーマっていうのは規定ですから。
誰が見ても考えるまでもなく一発で分かる必要がありますよね。
これからは以下の点に気を付けて図案を考えてみましょう♪
- テーマに沿っていること
- 特別に凝る必要はないこと
- 無難でいいからソツなく仕上げること
- みんなと同じようなデザインでも大丈夫
え?って思うかもしれませんが、上手さを競うことが評価されるコンテストとは違うので大丈夫なんです!
絵の具を混ぜていない
単色で使われている方が目立ちましたね。
ダメじゃないんです。
でもそのままの色って見てすぐ分かるんですよ。
その印象ってなんとも言えないんです・・・
やはりほんの少しでも+1色でもいいから混ぜてオリジナルの色味を作っていると奥行がでますよ☆
後は、絵の具と水の分量が正しくない方が多いです。
メーカーによって適切な分量が定められています。
水1:1絵の具 のように。
水っぽくて発色が悪い、下の色が見えてる方が多く見受けられました。
もったいない!
それとどんな場合でも色を重ねるときは、必ず乾いてから塗ってくださいね。
先に塗ったところを掘ってしまいますよ(>_<)
まとめ
いかがでしたか?
不合格には理由があるのですが、ご自分で理解するところも勉強です。
添削お願いします!と、連絡くださる方は意欲的で前向きで好きです♪
そういう向上心のある方は無敵ですよ(^^♪
明日以降も不合格の理由を書いていきたいと思います。
お楽しみに(^_-)-☆
コメントを残す