こんにちはHimawariNailです。
今日はジェルが縮む原因について紹介します。
せっかく綺麗に塗れたのにいざライトに入れて硬化してみると・・・「あれ?縮んでる><」なんて経験はありませんか?
RUNA
メーカーによって特徴や塗り方が違いますので一概にコレが原因!とは言えませんが一般的に考えられる原因についてお伝えしていきます。
ジェルネイルが縮んでしまう4つの原因と対処方法
ここでは、ジェルネイルが縮んでしまう主な4つの原因と対処方法をご紹介します。
プレパレーション
キューティクルケアの際ジェルネイルは基本ドライケアになります。
ドライケアでは取りきれない場合はオイルフリーのキューティクルリムーバーを使います。
ここで油分が残ってしまうとジェルを弾いてしまい縮みの原因となります。
またルースキューティクルを取りきれず、その上からジェルネイルを塗布するとジェルの浮きの原因にもなります。
サンディングが甘い
サンディング有りのジェルの場合、しっかりとサンディングできていない場合縮みの原因となります。
使用するジェルに応じたグリット数のバッファーでしっかりと左右際もサンディングしてください。
爪の際が浮いてくるという場合、だいたい際がしっかりサンディング出来ていない事が多いです。
※削りすぎは爪が薄くなる原因となります。
ベースジェル
ベースジェルは均等に塗れていますか?薄すぎませんか?厚すぎませんか?
ベースジェルはとっても大切です。
以前もベースジェルは大切という記事を書きました。まだ見ていない方は一度目を通してみて下さい。
こちらの記事にも書いてあるとおりベースジェルはその後のジェルにとっては道になるんです。
なのでベースが均等に塗れていない場合、カラージェルも均等に塗れません。
またベースジェルが左右片方だけ厚みがあったりするとその後のカラージェルも厚みがある方に寄っていってしまいそれが縮みの原因となります。
ライト
RUNA
ワット数が指定よりも小さければ硬化不良になり、大きければ縮みの原因になります。
この記事のまとめ
ジェルネイルのよくあるトラブルを回避するにはやはり、「メーカーを統一する」事だと思います。
- ベース
- トップ
- 油分除去剤
- 未硬化ふき取り剤
- ライト
とくに、の5点は必ず統一すべきだと考えています。
カラーも出来れば統一した方が良いですが、違うメーカーを使う際は相性もありますので実験してからの方が良いと思いですね♪♪
HimawariNailでは毎日たくさんのネイルに関する質問を頂いています。とっても嬉しいです♪♪
もしネイルに関する悩みや疑問があればTwitterから話しかけて下さいね☆
▶ジェルライトの選び方!電球のつき方は大切です![/box06]
コメントを残す