こんにちは!ひまわりネイルです♪
前半の手順と時間配分は参考になりましたか?
この記事では、後半の手順と時間配分を一緒に学んでいきましょう(*^^)v
ぱっと読む為の目次
後半の手順と時間配分
後半は少し複雑になりますね!
ここでも私の思うベストを書き出します。
またまた文章で分かりにくいかと思いますが、ついてきてくださいね!笑
(施術者=自、右利き モデル=モ、対面)
手順
自、手指消毒
モ、手指消毒
「チップラップ」
モ、自爪をカット、サンディング、プレプライマー、チップオン、アプリケーション、削り、磨きの全てを終わらせる
「カラーリング」
- モ、右手小指~左手小指までチップラップの指以外にプレプライマーを塗布
- モ、右手小指~左手小指までチップラップの指以外にベースコートを塗布
- モ、アートの指にカラーリング1度塗り
- モ、アートとチップラップ以外の指に赤ポリ1度塗り
- モ、アートの指にカラーリング2度塗り
- モ、アートとチップラップ以外の指に赤ポリ2度塗り
「アート」
フラットアートを仕上げる
「カラーリング」
モ、右手小指~左手小指までのチップラップ以外の指にトップコートを塗布
「アート」
もしもラインストーンを乗せるのであれば、トップコートを接着剤として最後に優しく乗せる
審査まで付いてればいいので、サロンワークのようにグルーでの接着やトップコートで覆うことは不要
時間配分
手指消毒、チップラップ=19分
カラーリング=25分
アート=8分
見直し=3分
私はチップラップは16分を目安に練習していました。
アートが苦手で人より多く10分を見ていたので、出来るところを縮めていたりして。
見直しや修正には5分あると安心です。
カラーリングの修正は必要があれば都度行います。
時間が余ったらチップラップのラウンドやサイドストレートなど形の確認と修正も行います。
もちろん、表面はツヤツヤであればあるほど良いですからシャイナーを更にかけることも必要です。
そして、チップラップの指にのみ最後の最後でガーゼクリーンをしてあげましょう。
キューティクルにつまった細かいダストも取り除けますし、更にはもう一度シャイナーをかけると一段と光りますよ☆
まとめ
いかがでしたか?
少し工程が増え、より複雑となる2級ですが少しは参考になりましたでしょうか?
やはり、大切なのは繰り返し本番同様の練習を行うことです。
たとえ失敗があったとしても、その失敗をどう軌道修正するのかという練習につなげてください。
これはとーっても大切なことです。
ぜひ実践してみてくださいね(^_-)-☆
コメントを残す